どうして同じ勉強をしてるのに、うまくいく人といかない人がいるの?

【参考文献:石田勝紀『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?』(SBクリエイティブ)】

こんにちは!みなさんは、こんなことを思ったことはありませんか?

「同じ先生の話を聞いてるのに、どうしてあの子はすぐにわかるんだろう?」
「いっしょに宿題をしてるのに、なんでテストの点がちがうの?」

実はね、勉強って、「どこで」「どれだけ」やるかよりも、
「どうやって」やるかのほうがずっと大事なんです!


3つの「まなびタイプ」って?

人はみんな、ちょっとずつちがったやり方で学んでいます。
石田先生は、人の学び方を3つのタイプにわけています。

タイプ1:ただ聞いているだけの人

このタイプの人は、授業中にぼんやりしていたり、黒板をうつすだけで、**「わかったつもり」**になっています。
たとえば、こんな感じです。

  • 先生の話を聞いてるけど、実は考えてない
  • ノートをうつすことがゴールになっている

このタイプは、「できた!」が少ないので、だんだん勉強がつまらなくなってしまうこともあります。


タイプ2:授業だけでがんばる人

まじめに授業を聞いて、しっかりノートもとる。でもそれだけ。
まなぶ場所が「教室だけ」になっているタイプです。

たとえば、

  • 宿題はちゃんとするけど、なんでそうなるかは考えない
  • テストのあと「できなかった…」と落ちこみすぎちゃう

でもね、まじめなことはとってもすてきなこと
ただ、それだけじゃ「10点中9点」で止まってしまうことがあるんです。


タイプ3:日常(にちじょう)のすべてがまなびの人!

このタイプはすごいよ! 学校にいるときだけじゃなくて、家でも、外でも、あそびの中でも、まなびを見つける人です。

たとえば、

  • 電車の中で広告(こうこく)を見て、「これってどんな意味だろう?」と考える
  • ゲームをしながら、「どうすれば勝てるかな?」と作戦を立てる
  • まちがえたとき、「なんでかな?」「どうすればいいかな?」と自分に質問してみる

「えーっ、そんな人って特別なんじゃないの?」って思うかもしれないけど、だれでもタイプ3になれるんです!


「まなびの魔法(まほう)のことば」10こ!

石田先生は、タイプ3になるための**「魔法のことば」**を教えてくれました。
このことばを自分にかけてあげると、どんどん頭がよく動くようになるよ!

番号魔法のことば力の種類具体例ポイント
なぜだろう?原因を考える力給食のあとねむくなる → 「なんでだろう? ごはんを食べすぎたかな?」うまくいかないとき、「どうしてそうなったの?」と考える
どう思う?自分の考えを言う力友だちと読んだ本が違う → 「わたしは面白いと思ったけど、○○ちゃんはどう思う?」人の意見も大切にしつつ、自分の考えも伝える
どうしたらいい?問題を解決する力ランドセルがぐちゃぐちゃ → 「どうしたらいい? 前の日に整理しておけばいいかも!」困ったときに「無理」と思う前に、できることを考える
要するに?大事なところをまとめる力社会の授業 → 「要するに、この町は昔から人がたくさん住んでいたってことか!」多くの情報から大事なことを一つにまとめる
たとえば、どういうこと?わかりにくいことを言いかえる力「自然を大切にしよう」 → 「たとえば、公園のゴミ拾いとか、木にのぼらないことかな」わかりにくいことは生活に当てはめて考える
楽しむには?前向きにとらえる力体育のシャトルランが苦手 → 「楽しむには? 友だちと回数を比べてみよう!」ちょっと工夫すれば楽しくなる
何のため?目的を見つける力漢字を練習 → 「何のため? いろんな本が読めるようになるため!」「なぜやるのか」を知るとやる気が出やすい
そもそも、どういうこと?原点にかえる力分数がわからない → 「そもそも分数ってなに? 1つのものをいくつかに分けた数だよね」わからなくなったら最初に戻って考える
もし〜どうする(どうなる)?仮説を立てる力地球に水がなくなったら? → 「どうする? どうなる?」と考えてみる「もしも〜だったら」と考えるとアイデアが生まれる
本当だろうか?疑う力「〇〇ジュースで風邪が治る」 → 「本当だろうか? 調べてから信じよう」

たとえば、「どうしたらいい?」と考えるクセをつけると、

友だちとけんかしたときも、「仲なおりするにはどうすればいいかな?」と自分で考えられるようになります。


勉強が楽しくなるコツは?

石田先生がいちばん伝えたいのは、

「勉強=机に向かうこと」じゃなくて、
「生きること=まなぶこと」っていう考え方なんです。

たとえば、
スーパーで買い物をするときも、
テレビを見ているときも、
友だちと話しているときも、
ぜんぶ「学び」になるんだよ。

だから、楽しむことを忘れないでね!


おわりに

もし、今の自分が「タイプ1」や「タイプ2」だなって思ったら、がっかりしないでね。
今日から、魔法のことばをひとつだけ使ってみるだけで、「タイプ3」への第一歩になります。

そして、だいじなことは、「勉強ができる=すごい」ではなく、
「自分の頭で考えて、自分らしく生きていくこと」こそが、いちばん大切なんだってこと。

みんなの毎日が、「わくわくするまなび」でいっぱいになりますように!


参考文献

石田勝紀(2023)『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?』SBクリエイティブ

コメント

タイトルとURLをコピーしました