あたまの中にも「OS」がある!?〜できる子のヒミツをさぐってみよう〜

こんにちは!今日は「同じべんきょうをしているのに、なんであの子はすごくできるの?」って思ったことがある子に、ちょっとおもしろいお話をします。

じつは、べんきょうができる・できないって、「あたまのよさ」だけじゃなくて、「OS(オーエス)」という見えない力がかかわっているんだって!

OSってなに?

「OS」は、パソコンやスマホ(けいたい)を動かすための、見えないしくみのことです。ゲームでいうと、ゲーム機本体みたいなもの。

たとえば:

  • Nintendo Switch(スイッチ)というゲーム機に、
  • 『スプラトゥーン』や『マリオカート』みたいなゲームを入れてあそぶよね?

でも、ゲーム機本体(OS)がこわれてたら、どんなにおもしろいゲームを入れても、うまく動かないよね。

人間のあたまの中にも、実はこの「OS」みたいなものがあるっていうんです!

じゃあ、「あたまのOS」ってなんだろう?

それは、「ものの考え方(かた)」「とらえ方」「感じ方」のこと。

たとえば――

・先生の話を聞いたときに

  • OSがととのっている子は、「これって、どういう意味だろう?」とふかく考えたり、「たとえば〇〇かな?」と広げたりする。
  • OSがまだうまくはたらいていないと、「なんかむずかしいな…」とすぐにあきらめちゃう。

・友だちとあそんでいるときでも

  • OSがいい子は、「今のやりとり、面白かった!なんでそう思ったんだろう?」と、自分の気もちや友だちの考えを観察(かんさつ)して学んでいる。
  • でも、そうでない子は、ただその場をたのしんで終わっちゃう。

勉強ができる子って、いつも勉強してるの?

ここがすごいポイント!

できる子は、「勉強の時間」だけじゃなくて、生活の中ぜんぶが「学びの時間」になっているんだって。

たとえば、

  • アニメを見て「このキャラクターの気もちってどうなんだろう?」と考えている。
  • 公園で木を見て「この葉っぱ、なんで赤いのかな?」と気になって調べてみる。

つまり、「毎日が学びのチャンス」だって気づいているんだね!

自分のOSはアップデートできるの?

できます!ゲーム機と同じで、バージョンアップできるんです。

そのカギになるのが、10この魔法のしつもん(マジックワード)

OSをバージョンアップする10のマジックワード

  1. 「なぜだろう?」(げんいんを考える力)
  2. 「どう思う?」(じぶんの気もちを言う力)
  3. 「どうしたらいい?」(もんだいを解決する力)
  4. 「ようするに?」(だいじなところをまとめる力)
  5. 「たとえば?」(わかりやすく話す力)
  6. 「たのしむには?」(前むきに考える力)
  7. 「なんのため?」(目的を考える力)
  8. 「そもそも?」(もとの意味を考える力)
  9. 「もし〜だったら?」(先のことを想像する力)
  10. 「ほんとうだろうか?」(うたがってみる力)

この言葉を日ごろからつかうと、だんだん考え方がふかくなって、「OS」がパワーアップしていくんだって!

最後に:あたまの使い方は、自分でえらべる!

「できる子」は、もともと天才なわけじゃないんだって。**考えるくせ(=OS)**がついているだけ。

きみも、今日からちょっとずつ「マジックワード」を使ってみよう!

ゲームやアニメ、あそびの中でも、「どうして?」「なんでこうなったの?」と考えてみるだけで、きみのOSはどんどんバージョンアップしていくよ!


参考文献:

  • 石田勝紀『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?』(株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン)
  • 石田勝紀『「自分の頭で考える子」になる10のマジックワード』(株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン)

コメント

タイトルとURLをコピーしました